彩の国さいたま芸術劇場

音楽

みんなのオルガン講座 基本コース
受講生 発表会

おはなし:大塚直哉

 

2025年2月2日(日)14:00開演
※入場無料・事前申込不要

 

彩の国さいたま芸術劇場では、パイプオルガンの魅力を幅広く体験いただくために、平成18年度より「みんなのオルガン講座 基本コース」を開講しております(講師は大塚直哉・大木麻理/使用する楽器は「光の庭プロムナード・コンサート」でもお馴染みの“ポジティフ・オルガン”という小型のパイプオルガン)。
この発表会は、受講生が4回のレッスンの成果を披露する晴れの舞台です。受講生たちの熱演を聴きにいらっしゃいませんか。入場無料で事前申込も不要です。

公演インフォメーション

日時

2025年2月2日(日) 開演14:00

会場

彩の国さいたま芸術劇場 光の庭(1階)

出演

みんなのオルガン講座 2024年度受講生
おはなし:大塚直哉

曲目

♪第1部

● 永島 翠    
トラヴァース: コルネット・ヴォランタリー
J. S. バッハ: 小プレリュード ハ長調 BWV 939
● 菊地貴久  
ヘンデル: ラルゴとフーガ ハ長調
● 佐伯直子   
J. S. バッハ: 《ヴァイオリン・ソナタ ト長調》 BWV 1019a より
 カンタービレ・マ・ウン・ポコ・アダージョ(バロック・ヴァイオリン:大久保幸子)
● 武井ハンナ
J. S. バッハ: コラール《ただ愛する神の力に委ねる者は》 BWV 691
J. S. バッハ: 小プレリュード ハ長調 BWV 939
● 飯田哲平    
トラヴァース: コルネット・ヴォランタリー
● 中山梢恵  
テレマン: リコーダー・ソナタ ヘ長調 (リコーダー:大塚照道)
● 神田美智子   
フィッシャー: 《アリアドネ・ムジカ》より 〈プレリュードXV〉
クレープス: 高き天より (クリスマスのコラール)
● 北野原美由紀  
J. S. バッハ: コラール《ただ愛する神の力に委ねる者は》 BWV 691
クープラン: 《修道院のミサ》より 〈第1キリエ、プランジュ〉
● 神原 愛  
コレッリ: ヴァイオリン・ソナタ第10番 へ長調 作品5-10 より
第1・3・4・5楽章 (バロック・ヴァイオリン:大久保幸子)
● 渡邉哲生    
トラヴァース: コルネット・ヴォランタリー
コレット: 《パルナソスの楽しみ》より 〈スペインのフォリア〉

 


♪第2部

● 番井 茅    
トラヴァース: コルネット・ヴォランタリー
デ・カベソン: 《第8旋法のマニフィカト》より (ソプラノ:武井ハンナ)
● 門倉聡亨    
ヴィヴァルディ: リコーダーとオブリガート・オルガンのための協奏曲 ニ短調
(原曲:2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 作品3-8 RV. 522)より 第1楽章
(リコーダー:大塚照道)
● 萩原正宗    
J. S. バッハ: 小プレリュード ハ長調 BWV 939
クープラン: 《修道院のミサ》より 〈第1キリエ、プランジュ〉
● 岩崎直美  
ヘンデル: ラルゴとフーガ ハ長調
● 原嶋克美    
フランク: 『オルガニスト』より ノン・トロッポ・レント ホ長調
ドヴォルザーク: 『聖書歌曲集』作品99 より 第4曲〈主は我が牧者〉
(ソプラノ:市川和子)
● 高島早織
トラヴァース: コルネット・ヴォランタリー
● 上野紀子   
ジャゾット: アルビノーニのアダージョ (ヴァイオリン:大久保幸子)
● 大﨑明香里   
デ・カベソン: 《第8旋法のマニフィカト》より (ソプラノ:武井ハンナ) 
コレット: 《パルナソスの楽しみ》より 〈スペインのフォリア〉
● 山田美紀    
J. S. バッハ: コラール《ただ愛する神の力に委ねる者は》 BWV 691
ベーム: 「イエスよ、汝はあまりに美しく」による変奏曲 より
● 福原生子  
テレマン: リコーダー・ソナタ ヘ短調 より
第1・2・4楽章(リコーダー:大塚照道)

※やむを得ぬ事情で公演内容を一部変更することがございますので、ご了承ください。

講師

大塚直哉・大木麻理

主催

公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団

助成

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

 

チケットインフォメーション

料金
(税込)

入場無料・事前申込不要(直接ご来場ください)

 

オンラインチケット予約
SAFメンバーズ会員の方 一般の方

※当日券はご予約いただけません。