参加・育成事業
Education

私たちは地域とともに舞台芸術の芽を育む活動を行います。

公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団では、親子で鑑賞したり、参加できるプログラムを通して、地域とともに舞台芸術の芽を育む活動を行っています。
このほかにも教育現場との協働プログラムにも積極的に取り組んでいます。

2019年度

ファミリー向け公演

ピアノデュオ ドゥオール デュオ セミナー(共催)

光の庭プロムナード・コンサート

日程 2019年4月20日(土)、5月18日(土)、6月22日(土)、7月27日(土)、9月14日(土)、10月19日(土)、12月21日(土)、2020年3月21日(土)
各回14:00~14:40
*12/21のみ17:00~17:40
会場 彩の国さいたま芸術劇場1階情報プラザ

『めにみえない みみにしたい』

日程 2019年7月13日(土)~7月15日(月・祝)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール

劇場体験ツアー

日程 2019年8月22日(木)~8月25日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール

テアトロ・ムジーク・インプロヴィーゾ
『うつくしいまち』

日程 2019年8月4日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール

日本昔ばなしのダンス

日程 2019年9月・2020年2月予定
会場 県外会場

ワークショップ・レクチャー

Dance for PD®(共催)
<ワークショップ・シンポジウム>

日程 2019年5月31日(金)~6月2日(日)・9日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

みんなのオルガン講座「基本コース 第13期」
「初めて出会うパイプオルガン」

日程 【基本コース】
オーディション:2019年6月30日(日)
発表会:2020年2月23日(日)
※ほかレッスンあり
【初めて出会うパイプオルガン】
2020年2月予定
会場 彩の国さいたま芸術劇場

大塚直哉が誘うパイプオルガンの魅力に迫るレクチャー
「大塚直哉レクチャー・コンサート」

日程 【大塚直哉レクチャー・コンサート
オルガンとチェンバロで聴き比べるバッハの“平均律” 】

Vol.2 「フーガ」の苦しみと喜び
2019年7月7日(日)

Vol.3 “平均律 wohltemperiert”の謎
2020年2月2日(日)

会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

『めにみえない みみにしたい』
関連企画「地図のワークショップ」

日程 2019年7月7日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール

テアトロ・ムジーク・インプロヴィーゾ『うつくしいまち』
関連企画
びじゅつワークショップ
「みんなのまちを描いてみよう!」
おんがくワークショップ
「やぶさんとリズムで遊ぼう!」
「野村さんとメロディーをつくろう!」

日程 2019年7月30日(火)・31日(水)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 ほか

さいたまダンス・ラボラトリvol.2(2019)

日程 2019年8月17日(土)~8月31日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇 NINAGAWA STUDIO(大稽古場)

ピアノデュオ ドゥオール デュオ セミナー(共催)
関連企画 ピアノデュオ はじめのいっぽ

日程 2019年7月28日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 大練習室

ピアノデュオ ドゥオール デュオ セミナー(共催)

日程 2019年8月28日(水)~8月31日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

アウトリーチ(劇場の外へ舞台芸術を届けるプログラム)

MEET THE MUSIC~アーティストが学校にやってくる!

日程 日程未定
会場 県内小・中学校

MEET THE DANCE~アーティストが学校にやってくる!

日程 2019年9月~2020年2月予定
会場 県内中学校

2018年度

ファミリー向け公演

『めにみえない みみにしたい』

日程 【さいたま公演】
2018年4月29日(日・祝)~5月6日(日)
【吉川公演】
2018年5月12日(土)・13日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール・吉川市民交流センターおあしす 多目的ホール

光の庭プロムナード・コンサート

日程 2018年5月19日(土)、6月30日(土)、8月4日(土)、10月20日(土)、12月22日(土)、2019年2月2日(土)、3月23日(土)
各回14:00~14:40 *12/22のみ17:00~17:40
会場 彩の国さいたま芸術劇場 1階情報プラザ

埼玉会館ファミリー・クラシック 夏休みオーストランド!

日程 2018年7月28日(土)
14:00開演(休憩あり・終演予定16:00)
会場 埼玉会館 大ホール

日本昔ばなしのダンス

日程 2019年2月23日(土)・24日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 NINAGAWA STUDIO(大稽古場)

ワークショップ・レクチャー

彩の国さいたま芸術劇場シリーズ企画「次代へ伝えたい名曲」 第13回 モルゴーア・クァルテット
関連企画『モルゴーア 荒井英治が語る! コンサートの聴きどころ』

日程 2018年4月1日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール

みんなのオルガン講座「基本コース 第12期」 「初めて出会うパイプオルガン」

日程 【基本コース】
オーディション:2018年6月30日(土)
発表会:2019年3月10日(日)
※ほかレッスンあり
【初めて出会うパイプオルガン】
2019年3月9日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

大塚直哉が誘うパイプオルガンの魅力に迫るレクチャー 「大塚直哉レクチャー・コンサート」「オルガン・レクチャー(演奏付)」

日程 【大塚直哉レクチャー・コンサート】
J. S. バッハ “平均律クラヴィーア”の魅力
ポジティフ・オルガンvsチェンバロ その1
2018年9月2日(日)
【オルガン・レクチャー(演奏付)】
ポジティフ・オルガン + α(アルファ)アンサンブルの楽しみ
ヴァイオリンと奏でるロマンティックなバロック!?
2019年1月20日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

ピアノデュオ ドゥオール デュオ セミナー(共催)

日程 2018年8月22日(水)~8月25日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

ベルリン・フィル ブラス・トリオ
楽器クリニック

日程 2018年9月30日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

彩の国シェイクスピア講座Vol.2
『ヘンリー五世』徹底勉強会
コーディネーター:河合祥一郎

日程 【第1回「ヘンリー四世と六世の狭間で」】
2018年11月10日(土)
講師:河合祥一郎(東京大学教授)
【第2回「知らないようで慣れ親しんでいる『ヘンリー五世』の世界~影響と受容」】
2018年11月24日(土)
講師:北村紗衣(武蔵大学准教授)
【第3回「『ヘンリー五世』とロンドン市民の英雄像」】
2018年12月1日(土)
講師:井出新(日本シェイクスピア協会会長)
【第4回「『ヘンリー五世』のラスト・シーン〜キャサリン像を考える〜」】
2019年1月14日(月・祝)
講師:米谷郁子(清泉女子大学准教授)
【第5回「『ヘンリー五世』翻訳こぼれ話」】
2019年2月3日(日)
講師:松岡和子(進行:河合祥一郎)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール

バッハ・コレギウム・ジャパン J. S. バッハ《クリスマス・オラトリオ》公演関連企画
BCJ音楽監督 鈴木雅明による作品解説レクチャー

日程 2018年11月17日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

彩の国さいたま芸術劇場シリーズ企画「次代へ伝えたい名曲」
清水和音 ピアノ・リサイタル
関連企画
『清水和音ピアノ公開レッスン』

日程 2018年12月16日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

アウトリーチ(劇場の外へ舞台芸術を届けるプログラム)

MEET THE MUSIC~アーティストが学校にやってくる!

日程 2018年10月~2019年2月
会場 県内小・中学校

MEET THE DANCE~アーティストが学校にやってくる!

日程 2018年9月~2019年2月
会場 県内中学校

2017年度

ファミリー向け公演

光の庭プロムナード・コンサート

日程 2017年4月22日(土)、5月20日(土)、7月1日(土)、8月5日(土)、10月21日(土)、12月23日(土・祝)、2018年1月20日(土)、3月17日(土)
各回14:00~14:40
*12/23のみ17:00~17:40
会場 彩の国さいたま芸術劇場 1階情報プラザ

埼玉会館リニューアル・オープン記念事業
埼玉会館ファミリー・クラシック 夏休みオーストランド!

日程 2017年7月29日(土)
14:00開演(休憩あり・終演予定16:00)
会場 埼玉会館 大ホール

バンクパペッツ『Mr.バンクの魔法のガラクタ ~石・棒・折れた骨 Sticks Stones Broken Bones』

日程 2017年8月3日(木)、4日(金)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール

ワークショップ・レクチャー

みんなのオルガン講座
「基本コース 第11期」「初めて出会うパイプオルガン」

日程 【基本コース】
オーディション:2017年5月28日(日)
発表会:2018年2月4日(日)
※ほかレッスンあり
【初めて出会うパイプオルガン】
2018年2月3日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

大塚直哉が誘うパイプオルガンの魅力の迫る2日間!
「オルガン・レクチャー(演奏付)」「大塚直哉レクチャー・コンサート」

日程 【オルガン・レクチャー(演奏付)ポジティフ・オルガンでたどる、むかしの鍵盤音楽の宝庫 その2~スウェーリンクを中心に~】
2017年5月28日(日)
【大塚直哉レクチャー・コンサート】 ポジティフ・オルガン in アンサンブル
2017年8月27日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

藤田貴大ワークショップ公演Vol.2 『ハロースクール、バイバイ』

日程 2017年7月27日(木)~30日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 NINAGAWA STUDIO(大稽古場)

彩の国さいたま芸術劇場シリーズ企画「次代へ伝えたい名曲」 第11回
吉野直子 ハープ・リサイタル 関連ワークショップ
『コンサートがより楽しめる!はじめて出会うハープの魅力』

日程 2017年8月6日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

ピアノデュオ ドゥオール デュオ セミナー(共催)

日程 2017年8月23日(水)~8月26日(土)
会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

川口隆夫
『大野一雄について』(共催)・「大野一雄アーカイヴ映像上映」

日程 2017年12月2日(土)、3日(日)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

彩の国シェイクスピア講座
『アテネのタイモン』徹底勉強会
コーディネーター:河合祥一郎

日程 【第1回「『アテネのタイモン』のほつれ」】
2017年10月28日(土)
講師︓河合祥一郎(東京大学教授)
【第2回「『アテネのタイモン』翻訳裏話」】
2017年11月11日(土)
講師︓松岡和子(司会︓河合祥一郎)
【第3回「アテネを占拠せよ~『アテネのタイモン』における政治と経済」】
2017年11月25日(土)
講師︓北村紗衣(武蔵大学准教授)
【第4回「『アテネのタイモン』の登場人物」】
2017年12月9日(土)
講師︓ 安達まみ(聖心女子大学教授)
会場 彩の国さいたま芸術劇場

アウトリーチ(劇場の外へ舞台芸術を届けるプログラム)

MEET THE MUSIC~アーティストが学校にやってくる!!

日程 2017年7月~2018年1月
会場 県内小学校

MEET THE DANCE~アーティストが学校にやってくる!

日程 2017年9月・12月
会場 県内中学校

主な事業および実績

光の庭プロムナード・コンサート

ポジティフ・オルガンを中心としたアンサンブルでお届けするコンサート。
劇場のオープン・スペースで開催し、入場無料・年齢制限なしでどなたでもお聴きいただけます。(2006年~)

  • 歌や楽器などとのアンサンブル
    Photo:加藤英弘

  • 夏休みスペシャル・オルガンワークショップ
    Photo:加藤英弘

日本昔ばなしのダンス

誰もが知っている日本の昔ばなしをダンスでつづる人気シリーズ。親子で楽しめる本シリーズは、劇場で新作発表を続けるかたわら、全国の劇場・ホール等に巡回しています。(2006年~)

  • 紙芝居『柿の木じろべえ』
    Photo:Ayumi Sakamoto

  • 近藤良平『はなさかじいさん』
    Photo:Ayumi Sakamoto

劇場体験ツアー

親子で一緒に彩の国さいたま芸術劇場大ホールをくまなく冒険するツアー。劇場ならではの仕掛けを体感したり、スタッフの仕事を間近で見学することで、楽しみながら劇場への理解を深めます。(2005年~)

  • Photo:加藤英弘

  • Photo:加藤英弘

MEET THE MUSIC ~アーティストが学校にやってくる!

音楽家が埼玉県内の公立小学校・中学校を訪れ、普通のコンサートとは違った身近な距離で音楽を聴き、体験する楽しみをお届けしています。(2005年~)

  • Photo:加藤英弘

MEET THE DANCE ~アーティストが学校にやってくる!

プロとして活躍するダンサー・振付家を中学校に派遣し、体をつかって表現することの楽しさや多様性、身体によるコミュニケーションの可能性をお届けしています。(2014年~)

  • Photo:MATRON

  • Photo:MATRON

夏休みオーケストランド!

3歳以上の子どもから大人まで、家族そろって音楽の楽しさを満喫いただけるコンサート。本格的なオーケストラ・サウンドを体感できるほか、参加コーナーを通じて音楽に親しむきっかけを作ります。(2006年~)

  • 「みんなで歌おう&演奏しよう!」コーナー
    Photo:加藤英弘

  • 「指揮者にチャレンジ!」コーナー
    Photo:加藤英弘

みんなのオルガン講座

彩の国さいたま芸術劇場所有のポジティフ・オルガンを使い、触れる機会が少ないパイプオルガンの演奏の基本を学ぶレッスンと、オルガン音楽の魅力を紹介するレクチャーを行っています。(2006年~)

  • レッスンの様子

  • オルガン講座 発表会
    Photo:加藤英弘