• TOP
  • 催物情報
  • 彩の国さいたま寄席 四季彩亭 ~ 令和6年度 彩の国落語大賞受賞者の会 立川らく兵独演会~

彩の国さいたま寄席 四季彩亭
~令和6年度 彩の国落語大賞受賞者の会 立川らく兵独演会~

2026年1月24日(土) 14:00開演(13:30開場)

1月の四季彩亭には、令和6年度彩の国落語大賞を受賞した立川らく兵が登場!
晴れの舞台にふさわしく、らく兵の師匠である立川志らく、そして同門の立川志ら門もともに高座に上がり、新春を寿ぐ華やかな会となりました。
初春を笑いで彩る落語会、どうぞこぞってお運びください。

 

受賞式の様子はこちら

 

チケットインフォメーション

一般発売

2025年10月18日(土)

メンバーズ発売

2025年10月11日(土)

●「彩の国落語大賞」とは

 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団では、若手落語家の登竜門として平成16年度まで「拾年百日亭」を実施し、年間の優秀演者を表彰してまいりました。平成17年度からは、これをリニューアルし、若手からベテランまで幅の広い演芸公演の場として「彩の国さいたま寄席~四季彩亭」を創設するとともに、この「彩の国さいたま寄席」の出演者のうち、次世代を担う落語家を対象として、観客の投票をもとに年間で最も優れた演者を決定し、「彩の国落語大賞」を引き続き贈呈していくことといたしました。
 歴代の大賞受賞者は、埼玉県秩父市出身で「笑点」大喜利レギュラーの林家たい平に始まり、新作も古典も現代的なセンスで聴かせる柳家喬太郎、名人の系譜を受け継ぐ柳家三三、NHK Eテレ『落語ディーパー』での軽妙なトークも記憶に新しい春風亭一之輔など、現在はいずれも当代きっての人気・実力を兼ね備えた噺家となっており、将来の落語界のスターを生み出す場として、「彩の国落語大賞」が大いに注目されています。

公演インフォメーション

日時

2026年1月24日(土)14:00開演(13:30開場)

会場

埼玉会館 小ホール

出演

立川らく兵(2席)、立川志らく、立川志ら門

主催

公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団

助成

文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

託児サービス

0歳6か月以上の未就学児に対して託児のご予約を承ります。
(本公演への未就学児の入場はご遠慮いただいております)

【託児お申し込み先】
株式会社明日香

お電話又は問合せフォームへご連絡ください。
[電話] 0120-165-115(予約受付:土・日・祝を除く10:00~17:00)
[問合せフォーム] https://ws.formzu.net/fgen/S8221706/

※お子さま1人につき2,000円の負担金をいただきます。
※公演1週間前の17:00までにお申し込みください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

チケットインフォメーション

料金
(税込)

【料金(全席指定・税込み)】

一般:3,500円/メンバーズ:3,000円/ゆうゆう割引:2,500円

※ゆうゆう割引:65歳以上、障がい者 

発売日

【一般】2025年10月18日(土)10:00
【メンバーズ】2025年10月11日(土)10:00

 

プロフィール

profile

立川 らく兵(たてかわ・らくへい)

2006年 立川志らくに入門

2012年 二つ目昇進

2024年    真打昇進

2025年 令和6年度 彩の国落語大賞 受賞

profile

立川志らく(たてかわ・しらく)

1985年 立川談志に入門

1988年 二つ目昇進

1995年 真打昇進

2001年 平成12年度彩の国落語大賞 受賞

2018年 平成30年度第73回文化庁芸術祭大衆演芸部門優秀賞 受賞

profile

立川志ら門(たてかわ・しらもん)

2013年 十一代目桂文治に入門 芸名「桂しゃも治」

2014年 立川志らくに再入門 芸名「立川志ら門」

2018年 二つ目昇進

公演関連記事

「埼玉アーツシアター通信」No.117

P.3 立川らく兵が令和6年度彩の国落語大賞を受賞! 写真=藤田二朗(photopicnic)
オンラインチケット予約
SAFメンバーズ会員の方 一般の方

※当日券はご予約いただけません。

オンラインチケット予約
SAFメンバーズ会員の方 一般の方

※当日券はご予約いただけません。