370年以上の歴史をもつ川越まつりで歌われる木遣歌の稽古
その昔、巨岩や大木を運ぶときに力を合わせるために歌われた労働歌である「木遣歌(きやりうた)」。今では、埼玉有数の大祭「川越まつり」の始まりと終わりに歌われます。それを担う「川越鳶組合 木遣保存会」の稽古にお邪魔しました。木遣について教えてくださったのは川越鳶組合頭取の鈴木英明(すずきひであき)さん。公民館の一室で、日に焼けた鳶職人の男性たちが所狭しと輪になって座りこみ、おもむろに歌い始めました。その声量はすさまじく、地鳴りのような響き!小さな木遣棒(てこ棒)を前後左右に動かしながら、呼吸を合わせていきます。圧倒的な迫力に打ちのめされる時間でした。



